fc2ブログ

阪神大震災から13年・・・

13年前の今日、阪神大震災が起きました。

今日の関西テレビのアンカーという、ニュース番組で、

感動的な特集をしていたので紹介させてもらいます。



神戸大学に通っていた21才の青年の下宿が潰れ、彼は亡くなりました。

青年は、国連の職員になるという夢を持っていました。

そして、海外へ旅立つ時、母に手紙を渡しました。

こんな別れが待っていることなど、夢にも思っていなかった時です。

母に、感謝と敬意の言葉と、そして自分の夢の実現のため

大きく飛び立とうとしている希望に満ちあふれた手紙です。

あの大震災さえなければ、青年は今頃・・・

母は、息子を亡くし、ず~っと悲嘆に暮れふさぎ込んでいました。



この手紙を知った作曲家の方が曲をつけました。

作曲家は、無くした息子と同い年。

「生きたくても生きることが出来なかった人の分まで、

しっかり生きていかないとだめなんです。

息子さんは、ふさぎ込んでいる母の姿より、笑っている母の顔を

見たいに違いないから、元気をだしてほしい」と

100通以上のメールで文通のやりとりをして

今回初めて広島に住む青年の母のもとへ行かれました。

そして、コンサートで”うし君の手紙”を歌い母に聞いて貰ったのです。

作曲家の方のブログ”にこにこ新聞”で歌を聴くことが出来ます。
          
       うし君の手紙




「親愛なる母上様」  作詞:うしくん(加藤貴光)

あなたが私に生命を与えてくださってから、早いものでもう二十年になります。

これまでに、ほんのひとときとして、あなたの優しく温かく大きく、

そして強い愛を感じなかったことはありませんでした。

 
私はあなたから多くの羽根をいただいてきました。

人を愛すること、自分を戒めること、人に愛されること……。

この二十年で、私の翼には立派な羽根がそろってゆきました。

そして今、私はこの翼で大空へ翔(と)び立とうとしています。

誰(だれ)よりも高く、強く自在に飛べるこの翼で。


  私は精一杯やってみるつもりです。

あなたの、そしてみんなの希望と期待を無にしないためにも、

力の続く限り翔び続けます。

こんな私ですが、これからもしっかり見守っていてください。

また逢える日を心待ちにしております。


最後に、あなたを母にしてくださった神様に感謝の意をこめて。


翼のはえた“うし”より




「悲しみと、絶望を抱え息子の世界に浸っていたけれど

この曲で、やっと自分の世界を見られる様になりました。

そして、あれから初めてお正月におめでとうが言えました。」

と笑顔で話しをされていました。



震災で傷つき、今も苦しんでいる方が

少しでも元気になって貰えることを祈っています。


そして、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。



近江富士


スポンサーサイト



高校野球決勝戦

今日の駒大苫小牧高校対早稲田実業高校の決勝戦はすごかった

延長15回の引き分け、翌日持ち越しの白熱した戦いが繰り広げられた

決勝で引き分けで翌日持ち越し再試合になったのは37年ぶりとのこと

三沢高校と、松山商業高校の決勝戦以来である

当時私はまだ小学生だったが、高校野球大好きっ子

その決勝戦はしっかり覚えている

三沢高校の太田幸司投手はハーフで容姿端麗  アイドル並の人気があった

若い女の子がキャーキャーと追いかけていたのを覚えている

投手としても一流選手

松山商業高校も素晴らしい投手だったので0ー0の白熱した戦いが続いた

しかし延長18回で翌日に再試合

その当時は18回まで続いた・・・ということは2試合分連続で行ったて事

炎天下の中辛かっただろうなぁ~

私はかっこいい太田投手の三沢高校より、

眼鏡をかけて、高校球児らしい投手の松山商業を応援していた

太田投手は有名だし人気もありみんなが応援している

あたしは必死で練習をしてきたと言う感じの松山商業を応援していた

両校ともによく頑張った

そして松山商業高校が優勝した  

とっても満足だっだ事を覚えている

*******************************************


さて、明日の再試合がとっても楽しみ

私にとって、37年前の球児は大きいお兄ちゃん達だったが、今の球児は息子達の年代になっている

時の流れの速さに驚きを隠せない

もう、どちらが勝ってもいい 出来ることなら2校とも優勝にしてほしいくらい

どちらに勝利の女神が降りたとしても、後悔のない試合をしてくれたらうれしいな


    ”後悔なく 最後の試合 輝いて!”



続きを読む

フジ2万房 命くれた・・・

DSCN1968.jpg


DSCN1969.jpg



DSCN1979.jpg



DSCN1975.jpg



DSCN1970.jpg





DSCN1977.jpg



大阪の実家の近くにフジの花を見に来る人に無料開放されている所があります。

こんなにも、フジの良い香りが漂って来るとは思いませんでした。

なぜか私は、ハワイに行った時、首に掛けてくれたレイの香りを思い出しました。  

**************************************
   
ガンと闘いながら世話   フジ2万房 命くれた

元校長の梶本さん宅のフジ棚は、たった1本のフジの木が幅30m、奥行き27mに広がり

約2万房以上の花を咲かせる。

奥さんが生け花の為に取り寄せた「ノダフジ」の苗木を勝手口に植えたのが始まり。

それがぐんぐん成長し、評判も口コミで広がった。

梶本さんは毎年、この季節に自宅を開放し、昨年は近畿一円から約2万人が訪れた。

梶本さんが、2年前に肺ガンと診断され絶望し、一時は世話に手のかかるフジを

切ってしまおうとも考えた。 

だが「フジに命をもらって生きてきたのだ」
と思い直したという。

フジの木の根本に「抱擁して藤の元気をもらって」と書いた札をたてた。

今年4月、フジを永遠に残したいという梶本さんの思いに応え、地域の町おこしや婦人会

など10グループが結集。「熊野街道信達の宿 藤保存会」ができた。

メンバーが交代でフジの説明や道案内をしてくれたり、剪定や毛虫の駆除など世話も
手伝う。

梶本さんは「わが家のフジが、地域のみんなのフジになってうれしいね」と喜んでいる。

                     <朝日新聞の大阪泉州版5/3付抜粋>


***************************************

私たちが見学に行った時も、梶本さんは熱心に訪れた人にフジの説明をされていました。

帰り道、母が言った。「普通は、たくさんの人が集まってくると回りに迷惑がかかり、

近隣の人がいやがるだろうに、梶本さんの人柄で、みんなが協力してくれるんだね」

「去年は、近隣の方の協力でお餅つきをして、見学に来た人に配って頂いたのよ」

とてもいい話を聞いて、心の温まる一日を過ごさせて頂きました

プロフィール

レオママ

Author:レオママ
レオ( 2000.5.29〜2011.7.30)11才で突然お星様になったけど
いつも、いつまでも家族の心の中で生きてるよ!



reo1.jpg


LEO2-2.jpg


LEO-2.jpg


20061218185124.jpg



トナカイレオ





   

最近の記事
コメントありがとう!
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

ジオターゲティング
ブログでクチコミ B-Promotion GIFアニメ工房~GIFアニメーション作成講座
ブログ内検索
RSSフィード
リンク